活用方法

  • NVivo 15 新機能:AI アシスタントで質的研究を効率化しよう

    NVivo 15 ではAI アシスタントの機能が追加され、NVIvo での分析作業をさらに効率化することができるようになりました。このページではAI アシスタントがどのような機能なのかとその利用方法をご紹介します。※なお、このページではNVivo 15 Windows 版を使ってご説明しております。...
  • NVivo の出力機能を活用しよう

    NVivo で分析を進めていると、コーディングの途中経過をExcel で出力して確認したい、またはコーディング結果を共同研究者と共有したい、発表資料や論文で利用したいなどの場面があるかと思います。NVivo ではコード情報をExcel やWord など様々な形式で出力することが可能です。このページで...
  • プロジェクトマップを活用して、研究データを可視化しよう

    研究活動において、大量のデータや複雑な関係性を整理することは、大きな課題の一つです。NVivo のプロジェクトマップは、そんな悩みを解決する強力なツールです。プロジェクトマップは、研究データを視覚的に表現することで、データ間のつながりを直感的に理解し、分析を深めることができる機能です。このページでは...
  • 知りたい情報がすぐに見つかる!テキスト検索クエリの活用法

    NVivo でデータ分析する際に、「この単語はどこで使われているんだろう?」と思ったことはありませんか。そんな時に役立つのが、テキスト検索クエリです。テキスト検索クエリを活用することで、インタビューのトランスクリプトやアンケートデータ、論文PDF など、さまざまな種類のテキストデータから、特定の単語...
  • NVivo のクラスター分析機能を活用し、データの類似性を可視化しよう

    NVivo でデータ分析する際に、データの全体像を把握して、新たな発見につなげられないかと考えたことはありませんか。NVivo のクラスター分析は、そんなときに役立つ機能です。この機能を活用することで、データの中から類似性を可視化し、新たな視点からデータを読み解くことができます。このページでは、NV...
  • 探索ダイアグラムを活用してアイテム同士のつながりを可視化しよう

    探索ダイアグラムは、プロジェクト内のアイテム間の関係性を視覚的に把握できる便利な機能です。 このページでは、探索ダイアグラムの概要や活用事例、作成手順をご紹介します。※なお、このページではNVivo 15 Windows 版を使ってご説明しております。 探索ダイアグラムとは? 探索ダイアグラムの活用...
  • 関連アイテムを素早く見つける!グループクエリの活用法

    NVivo で分析を進めていると、インタビューデータからどのコードにコーディングされているのか、または作成されたコードはどのファイルからコーディングされているのかといったことを確認したい場面があるかと思います。そのような場面で役立つのが「グループクエリ」という機能です。グループクエリを使うと、特定の...
  • 比較ダイアグラムを活用し、共通するアイテムを可視化しよう

    NVivo で分析を進めていて、インタビューデータや人物のケース同士で共通する点や相違点を視覚的に明らかにしたいと思ったことはありませんか。「比較ダイアグラム」を使うと、プロジェクト内の2つのアイテムの現在のコーディング状況などを比較し、両者の共通点と相違点を素早く見つけることができます。このページ...
  • 頻出語クエリを活用して、テキスト内の頻出語を可視化しよう

    質的研究ではインタビューの書き起こしやアンケートの自由記述欄など大量のテキストデータを扱います。そこから意味のある情報を見つけ出すには、効率的な分析手法が欠かせません。NVivo の頻出語クエリを利用すると、テキストデータ内で頻繫に出現する単語を検索し、どのような内容のことが記載されているのか傾向を...
© 2024 USACO Corporation. All rights reserved.
ユサ株式会社
関連サイト