探索ダイアグラムは、プロジェクト内のアイテム間の関係性を視覚的に把握できる便利な機能です。 このページでは、探索ダイアグラムの概要や活用事例、作成手順をご紹介します。
※なお、このページではNVivo 15 Windows 版を使ってご説明しております。
探索ダイアグラムとは?
探索ダイアグラムとはプロジェクト内の1つのアイテムとそれに関連するアイテムとの関係をネットワーク図で可視化する機能です。選択した1つのアイテムとつながりのあるプロジェクトアイテムを表示し、つながりを辿って関連アイテムを表示することができます。探索ダイアグラムを使うことで、データ全体の構造や、個々のアイテム間のつながりを把握しやすくなります。
探索ダイアグラムの活用事例
探索ダイアグラムは以下のような場面で活用することができます。
- 質的データの探索的な分析
プロジェクト全体の構造やアイテム間の関連性を把握するために使用します。例えば、ある人物のインタビューデータにはどのようなコードが紐づいているのか、また同じコードが紐づいているインタビューデータはほかにないのかといったことを確認していくことができます。
- 研究成果の発表資料として利用
探索ダイアグラムは、分析結果を分かりやすく示すための資料としても活用できます。データの関係性を視覚的に示すことで、分析結果を効果的に伝えることが可能です。
探索ダイアグラムの作成手順
-
ダイアグラムの中心に置きたいアイテムを選択
-
メニュー[探索] の [ダイアグラム] > [探索ダイアグラム] を選択
→ 探索ダイアグラムが表示されます。
【補足】
リストビュー上でアイテムを右クリックし、表示されたメニューから[視覚化] > [探索ダイアグラム] を選択することで作成することもできます。
探索ダイアグラムの見方
探索ダイアグラムでは選択したアイテムが中心に配置され、それに関連するアイテムが矢印線で結ばれて周囲に表示されます。ダイアグラム中のアイテムはマウス操作で移動することができます。
今回はインタビューデータを選択した上で、探索ダイアグラムを作成したため、このインタビューデータとつながりのあるコードが表示されています。矢印線には「コード」と表示され、インタビューデータから周囲のコードにコーディングされていることが分かります。
ダイアグラム上のアイテムを開く
ダイアグラム上のアイテムはダブルクリックで開くことが可能です。例えば、コードであれば以下のようにリファレンス情報を確認することができます。
中心のアイテムを変更する
ダイアグラム上で気になるアイテムがあれば、そのアイテムを右クリックし、[フォーカスの変更] を選択することで、そのアイテムを中心としたダイアグラムに表示を切り替えることが可能です。
フォーカスを変更した後に、メニュー [探索ダイアグラム] の [戻る] をクリックすることで、もとのダイアグラムを再度表示することが可能です。
表示するアイテムを選択する
メニューの[探索ダイアグラム] でダイアグラム上に表示するアイテムを選択することが可能です。
関連するアイテムが多い場合は、こちらの項目で適宜表示するアイテムを変更してください。
探索ダイアグラムの出力
作成した探索ダイアグラムはプロジェクト内に保存することができないため、再利用したい場合は、画像として出力する必要があります。
ダイアグラムの空白部分で右クリックし、[ダイアグラムをエクスポート] を選択することで、画像として保存することが可能です。
まとめ
プロジェクト内のアイテムが増えてくると、データ構造を把握することが困難になってきますが、探索ダイアグラムを活用することで、アイテム間の関係性を視覚的に理解し、思考を整理するのにも役立ちます。 探索ダイアグラムを使いこなして、データ分析をより深めていきましょう。