Vol.72:生物医学研究で慎重に使うべき統計用語5選
- 生物医学研究では、データの誤った解釈を避けるために、統計用語を慎重に使うことが重要です。この記事では、読者が研究結果を正確に理解できるように、研究者として注意深く扱うべき5つの統計用語について説明しま
Vol.49:科学論文における時制の使い分け
- 英語は汎用性の高い言語ですが、時制の使い分けに苦労する人も多いのではないでしょうか。とくに科学論文を執筆するときは、どの時制で書くべきかに頭を悩ませることでしょう。科学論文で使うべき時制は、IMRaD
Vol.48:高品質な英語論文を書くためのヒント5選
- 査読付き国際誌(大半は英語で出版されている)に論文が掲載されることは、研究者としての信頼を確立するために達成すべきタスクの1つです。しかし、そのハードルは決して低くなく、一流誌の不採択率は90%、平均
Vol.35:数値と単位の表記によくあるミス5選
- 数値や物理単位は、工学・物理科学分野の論文では結果セクションのほぼすべての文章に登場するので、論文の内容を読み取って理解するには欠かせないものです。数値と物理単位の表記にミスがあると、データの誤解釈に
Vol.31:科学論文における単語選びのミス6タイプ 後編
- 前編・後編と2回に渡り、科学論文における単語選びの代表例を6タイプをご紹介しています。前編では、「発音や意味が似ている単語」、「発音の違いによるスペルミス」、「意味は似ていても含意が異なる単語」につい
Vol.30:科学論文における単語選びのミス6タイプ 前編
- この文にはどちらの単語を使うべきか?この文で意図が伝わるだろうか?誰もが、このように悩みながら論文を執筆されていることかと思います。非英語ネイティブの研究者が書いた研究論文では、単語選びのミスが言語的
Vol.27:論文をよりスッキリと簡潔にする10の秘訣
- 英語を母国語としない著者の多くは、論文を簡潔に書くことはとても難しいと感じているはずです。なぜなら、長いフレーズにかわる適切な言葉を探し出すことが難しいからです。実際に文字数制限に沿った論文に仕上げる
Vol.26:能動態と受動態を効果的に使うには:後編
- 論文執筆において、どちらを使うべきか迷うことがよくある能動態と受動態。前編では能動態と受動態の違いについて説明しました。今回の後編では論文で能動態が好まれる理由、受動態を使うべきタイミング、論文の各セ
Vol.25:能動態と受動態を効果的に使うには:前編
- 能動態と受動態のどちらを使うかは、好みの問題とも言え、何を強調したいかにもよります。今回は前編・後編と二回に渡って、能動態と受動態の違い、論文で能動態が好まれる理由、受動態を使うべきタイミング、論文の
Vol.3:英語の類義語の使い分け出来ていますか?
- 英語は非常に語彙が豊富です。類義語の違いを深く理解しないまま使うことで、自身の研究成果が査読者に正確に伝わらず、誤解を招く場合があります。今回は、よく使われる類義語の使い分け方を見ていきましょう。 ”