Vol.89:研究と出版におけるバイアスを避けるための盲検化(ブラインディング)の重要な役割
- バイアス(先入観、偏見)は、研究の立ち上げから研究計画、研究プロセスのすべての段階、さらには査読や出版物の発行、引用に至るまで、研究に影響を及ぼします。研究者は、自分の経験や考え、偏見に基づいた早急な
Vol.88:質の高い学会論文の書き方
- セミナーや学会で論文を発表したり投稿したりすることは、特に若手研究者にとっては、学術生活の重要な一部です。学会は参加する研究者同士が交流し、自分の研究についてのアイデアや見解を交換する絶好の機会を提供
Vol.69:ジャーナル側の遅れによって論文発表で先を越される:ケーススタディ
- 事例 著者Aが某有名ジャーナルに論文を投稿しましたが、判定プロセスにひどく時間がかかっていました。投稿から9ヶ月経ち、編集者に何度もメールを出したにもかかわらず、論文ステータスは「査読中」のままでした
Vol.62:チャットGPTは学術コミュニケーションに役立つか?
- 昨年11月に公開されて以降、チャットGPTは大きな話題になり、ユーザーは思いつく限りの方法でその機能と制約を試しています。公開から数か月が経ちましたが、話題が収まる気配はなく、この新しいAIツールが一
Vol.57:ノーベル賞受賞者でも掲載拒否を受けることはある ~ティム・ハント博士へのインタビュー
- ティム・ハント博士へのインタビュー(3回にわたる博士へのインタビューの中より抜粋)ティム・ハント博士2001年 医学・生理学にてノーベル賞受賞 -出版は、どの研究者のキャリアにとっても重要な部分です。
Vol.53:査読の依頼を断る理由
- 査読は学術出版に不可欠です。査読者が大きな敬意を払われているのは、疑わしい研究をふるい落とすことによって、出版される論文の質の向上に貢献しているからです。出版される論文の数は年々増加しており、査読者が
Vol.51:透明性が査読不正を食い止める
- ※本記事はワイリー・エクスチェンジ(Wiley Exchanges)に掲載されたものを、許可を得てここに再掲載したものです。論文出版点数や新たな発見の数、研究者の人数は増加傾向にあり、科学研究の世界は
Vol.50:インパクトファクターをどう見るか: エキスパート7人の視点
- インパクトファクターについては、これまでに様々な議論がなされてきました。インパクトファクターは絶対に必要だと考える研究者もいれば、なくしたほうがよいと思っている研究者もいます。また、他の評価方法と併用
Vol.46:プレプリントが研究の普及に果たす役割ネットワーク作りのためのヒント10選
- 現代社会においては、研究の成果が出たらいち早く公開する必要があります。学術界での競争が激化しており、助成金の獲得、ポストへの応募、キャリアアップのために、最新の研究成果を示さなければならないからです。
Vol.16:査読に関する疑問トップ10
- 学術界では、査読を通過した論文は信頼できると考えられているため、ほとんどの著者が査読付きジャーナルでの論文出版を望んでいます。しかし、査読中に著者が不安になったり、やきもきしたりすることもよくあります
Vol.10:後編:強制引用の要求に対処するには
- 前回の記事では、引用文献を意図的に操作する「coercive citation(強制引用)」の要求の見分け方について紹介しました。今回は、不適当な参考文献の追加を防ぐために、そのような要求にどう対処す
Vol.9:前編:編集者による不正行為「強制引用」の要求を見分けるには
- 科学的不正行為の問題は、もはや関係者たちの間だけでひっそり交わされる話題ではなくなっています。ここ10年の間に、一般の新聞やブログ、公開討論の場などでも、科学の清廉性が取り上げられるようになりました。