Bibliography の Author Lists:著者・共著者の出力人数などの設定(文献リスト)
Bibliography の Author Lists では、文献リストに出力する著者の人数を制限し、「〇人まで記載して et al. で省略する」や「〇人まで記載して , ... で省略したあと最後の共著者を出力する」といった設定ができます。
Author Separators:
- Number of Authors:
著者人数による場合分けが可能です。 - between:
著者と著者を区切る記号などを設定します。 - before last:
最後の著者の手前のみを [ and ] など、別の文字列に変更可能です。
【補足】
アメリカ英語では名詞を 3 つ以上並べる際に、最後の名詞手前の and にはカンマを付ける習慣があります。名詞 2 つの場合はカンマを付けないので、Number of Authors で場合分けできるように設計されています。
例えば、著者が 2 名の場合は「Smith and Jones」(カンマなし)のように表示し、3 名以上の場合は「Smith, Jones, and Johnson」(「and」の前にカンマあり)のように表示します。
Abbreviated Author List:
著者を省略するか、省略する場合は何名まで記載して、どのように省略するかを設定できます。
- List all author names:
すべての著者を省略せずに記載。 - If [ X ] or more authors, list the first [ Y ] author(s) and abbreviate with:
[ 〇〇 ]:
著者が [ X ] 名以上のとき、[ Y ] 名まで記載して [ 〇〇 ] で省略する。 - If [ S ] or more authors, list the first [ T ] authors, insert [ , . . . ] and add the last author's name:
著者が [ S ] 名以上のとき、[ T ] 名まで記載して [ , . . . ] で省略したあと最後の著者を記載する。
※[ 〇〇 ] には著者を省略する意味の単語を入力します。
英語用スタイルの場合は [ , et al. ]
日本語用スタイルの場合は [ ら ] や [ ほか ]、
[ 他 ] などを入力することが多いです。
「□Italic」にチェックを入れると斜体にできます。
※[ , . . . ] の内容は変更可能です。
研究分野によっては共著者の最後にその研究の責任者(監督者・指導教官など)を記載する習慣がある場合があります。その場合「最後の著者」は重要な情報となるので記載することを求めるジャーナルがあります。
For Subsequant Works by the Same Author:
同一著者の文献が連続する際に、著者の出力を省略するかを設定できます。(主に著者名順に文献リストを作成するスタイルで適用する場合があります)
- Print the author list as defined above:
上で設定した "Abbreviated Author List" の設定をそのまま使用する。(特別な処理はしない) - Omit the author list:
2 つ目以降の文献の著者の出力を省略する。(共著者も含めて著者情報が完全に同じ場合のみ) - Replace repeated authors with:
2 つ目以降の文献の著者の出力を、右側の入力欄に入力されている内容で省略を表現する。(共著者も含めて著者情報が完全に同じ場合のみ)