Q:EndNote のライブラリデータの保存形式について

Answer

EndNote のライブラリは EndNote ver.6 以降、基本的に二つのデータで構成されています。
例外的な運用もありますので、本ページにて合わせてご紹介いたします。

※EndNote のバージョン情報に記載されている X はローマ数字の 10 を意味しています。
 ver.5 と ver.X5 (15) などはまったく異なるバージョンですので、あらかじめご了承ください。

【注意】

※PC がファイル名拡張子を「表示しない」設定になっていると ".enl" や ".enlp"、".enlx" が表示されない場合があります。特に近年の Windows PC では初期設定で「表示しない」設定になっている場合が多いです。
ライブラリデータについて確認する際は必ずファイル名拡張子を「表示する」設定を適用してください。設定方法は PC によって異なるので、「"OSのバージョン" 拡張子 表示する」などのキーワードでウェブ検索してご確認ください。

【原則】ライブラリを構成する二つのデータについて

EndNote のライブラリは下記二つのデータで構成されています。

  • [ライブラリ名].enl ファイル
  • [ライブラリ名].Data フォルダ

画像は EndNote X9 のアイコンです。EndNote のバージョンによってはアイコンのデザインが異なる場合があります。

つのデータは PC 内の同じ場所に、同じ名前で保存している必要があります。移動やリネーム、削除する際は二つのデータに同様の操作を行う必要があります。
保存場所や名前が分かれてしまうとデータの損失につながる可能性がありますのでご注意ください。


【例外 1】パッケージ保存機能を使用した場合(Macintosh でのみ可)

Mac PC ではライブラリを作成する画面に [Save as Package] というチェックボックスがあり、チェックを入れてライブラリを作成すると【原則】の二つのデータをパッケージにした単一のデータファイルを作成します。

  • [ライブラリ名].enlp ファイル

画像は EndNote X9 のアイコンです。EndNote のバージョンによってはアイコンのデザインが異なる場合があります。

こちらの .enlp ファイルはその名称の通り、【原則】の二つのデータをパッケージにしているデータです。つまり【原則】の二つのデータを内包していることになります。

[ライブラリ名].enlp ファイルの上で右クリック(またはキーボードの [control] を押下しながらクリック)して、表示されるコンテキストメニューから [パッケージの内容を表示] を選択すると .enlp ファイルの中身を確認することができ、【原則】の二つのデータが表示されます。こちらの二つのデータが本体で、.enlp ファイルは外箱ということになります。
もしライブラリの名前を変更したい場合は本体である二つのデータの方の名前を変更する必要がある点にご注意ください。


【例外 2】圧縮保存機能を使用した場合

EndNote には既存のライブラリデータを圧縮して保存する機能が実装されています。【原則】の二つのデータを一つに圧縮して保存することになります。
上記の「パッケージ保存」とは異なり、圧縮データは ZIP や LZH などと同様に圧縮されていますので、そのまま運用することはできません。解凍してから使用する必要があります。

  • [ライブラリ名].enlx ファイル

画像は EndNote X9 のアイコンです。EndNote のバージョンによってはアイコンのデザインが異なる場合があります。
※アイコンが上記 .enl や .enlp と似ているのでご注意ください。基本他の EndNote ライブラリデータとは別の場所に保管しておくことを推奨します。

[ライブラリ名].enlx ファイルを、EndNote がインストールされている PC で開くと解凍が実行され、圧縮保存を実行した時点の [ライブラリ名].enl ファイルと [ライブラリ名].Data フォルダが同じ場所に生成され、ライブラリが開きます。
※バージョンによっては .enl ファイルの容量が 0 KB となりますが、問題ありません。

このとき、[ライブラリ名].enlx ファイルは残ります。再度解凍すると、また圧縮保存を実行した時点の二つのデータを生成します。
[ライブラリ名].enlx ファイルの内容は更新されることはなく、作成した時点の二つのライブラリデータを何度でも生成可能ですので、ライブラリのバックアップデータとして非常に有用です。

作成方法および注意事項は下記ページをご参照ください。
Q:ライブラリデータの破損に備えてバックアップを作成する方法


以上

© 2024 USACO Corporation. All rights reserved.
ユサ株式会社
関連サイト