エディテージ x ユサコの論文執筆ヒント集

Vol.91:グラフィカルアブストラクトの作り方:グラフィカルアブストラクトの例

研究発表の場では、ジャーナルが論文と一緒に「グラフィカルアブストラクト」や「ビジュアルアブストラクト」を要求することがよくあります。

物理的な印刷物からデジタル出版物への移行に伴い、学術コンテンツの構成にも変化が見られます。検索エンジンで見つけられ、インデックスを付けられ、配信され、読者がアクセスできるようにするためには、ジャーナルや学術出版社はグラフィカルアブストラクトのようなウェブに親しみやすい要素を論文に含める必要があります。

グラフィカルアブストラクトは、論文の重要な発見をシンプルで簡潔、かつ視覚的に要約したものです。グラフィカルアブストラクトの利点は、一目で論文の核心と主要なメッセージを伝えられることです。その結果、読者は論文の全文に目を通すようになり、読者層が広がります。実際、グラフィカルアブストラクトのある論文の平均引用率は、グラフィカルアブストラクトのない論文の2倍であるという調査結果もあります。

グラフィカルアブストラクトは、コンパクトで共有可能なイメージにもなり、論文のソーシャルメディアエンゲージメントを向上させることができます。それだけでなく、よくデザインされたグラフィカルアブストラクトは、よりよく書かれた、科学的に厳密な、さらにはより知的な著者グループによって書かれた論文であるという認識を高めます。

editage グラフィカルアブストラクト制作サービス


- 目次 -

  1. グラフィカルアブストラクト:執筆者からの視点By Deep Sarkar
  2. グラフィカルアブストラクト:デザイナーからの視点By Gopikrishnan Pillai
    1. グラフィカルアブストラクトをデザインするためのベストプラクティス
  3. グラフィカルアブストラクトの例
    1. 平面グラフィカルアブストラクト(2D)
    2. 立体グラフィカルアブストラクト(3D)


グラフィカルアブストラクト:執筆者からの視点By Deep Sarkar

グラフィカルアブストラクトを作成するために最初に見るべきものは、もちろん論文です。具体的には、1)研究の背景と動機、2)方法論、3)主要な結果を理解するために論文を評価する必要があります。

  • 研究の背景
    グラフィカルアブストラクトの構成に厳密なガイドラインはありませんが、背景を含めることで、読者が研究の動機を理解し、研究結果の特徴などをより理解しやすくなります。

  • 方法論
    グラフィカルアブストラクトに方法論を含める重要性は、研究によって異なります。研究のユニークな特徴は、開発された斬新な方法である場合もあります。また、研究結果をよりよく理解するために方法論を含めることが重要な場合もあり、その場合は方法論が中心的な概念としてグラフィカルアブストラクトに位置づけられます。方法論のセクションを含めるかどうかは任意です。

  • 主要な結果
    重要な結果や成果は、一般的にグラフィカルアブストラクトで最も重要視されます。場合によっては、グラフィカルアブストラクトをすべて結果に基づいて作成することもできます。グラフィカルアブストラクトは、論文を代表する重要な図の1つでも掲載することができます。

グラフィカルアブストラクト:デザイナーからの視点By Gopikrishnan Pillai

質の良い画像を使いましょう。高解像度の画像(最低300dpi)またはベクター画像を使用すること。低画質、不鮮明、画素数の多い画像は、プロらしくない印象を与え、目立ちません。

Karen Chengら(2017)は、特定のデザインのベストプラクティスを遵守したプロフェッショナルなデザインのグラフィカルアブストラクトは、読者によりポジティブなインパクトを与えることを示しました。

グラフィカルアブストラクトをデザインするためのベストプラクティス

シンプルで読みやすくしましょう。すべてのテキストとアイコンが最終サイズで見えるようにします。ほとんどのジャーナルは、5cm×5cmのウィンドウでベストプラクティスを掲載しています。読みやすさを犠牲にして情報を盛り込みすぎるのは逆効果です。

専門用語やデータの多いグラフ、表などの使用は避けましょう。代わりに略図を選びます。目的は、論文の要点を視覚的に伝えることです。解釈を必要とする専門用語やグラフは、より多くの読者に研究を理解してもらえず、ソーシャルメディア上での支持率も低下します。

情報の流れに注意を払いましょう。これはグラフィカルアブストラクトで最も見落とされている点です。論理的な読み順と一方向の情報の流れ(左から右へ、または上から下へ)を維持するようにグラフィカルアブストラクトをデザインすることが不可欠です。複数のセクションがある場合、うまく分離されていないと混乱させることがあります。

質の良い画像を使いましょう。高解像度の画像(最低300dpi)またはベクター画像を使用すること。低画質、不鮮明、画素数の多い画像は、プロらしくない印象を与え、目立ちません。


グラフィカルアブストラクトの例

以下は、エディテージがクライアントのために作成した平面グラフィカルアブストラクト(2D)と立体グラフィカルアブストラクト(3D)の例です。

平面グラフィカルアブストラクト(2D)

平面グラフィカルアブストラクト1

上の図に描かれているように、複雑なプロセスは効果的な視覚化によってより容易に理解できることがあります。さらに、この方法によって基質とリガンドの結合がどのように同定されるかを正確に説明し、読者が分子プロセスを視覚化するのを助けるために、テキストによる補足が提供されています。

平面グラフィカルアブストラクト2

このグラフィカルアブストラクトは、大規模で複雑な研究をいかに簡略化して、核心的な分析と結果を正確に描写できるかを示す良い例です。読者はビジュアルを通して、研究者がどのタンパク質を研究し、どのように変異を分類し、その分類が何に役立つのかをすぐに知ることができます。

平面グラフィカルアブストラクト3

これは、より伝統的に構成されたグラフィカルアブストラクトの例です。背景、方法、主な結果を明確なセクションに分けてきちんと提示することで、読者があるセクションから別のセクションへと論理的な流れをたどることができ、効果的なものになっています。

立体グラフィカルアブストラクト(3D)

立体グラフィカルアブストラクト1

このグラフィカルアブストラクトの視覚化コンセプトは、糸状菌に「ズーム」して分子レベルで何が起こっているかを描写することでした。標準的な構成に従わず、より抽象的な視覚化を用いて読者を惹きつけ、アブストラクトを視覚的に興味深いものにしています。テキストは最小限ですが、研究の主な方法論と結果を効果的に伝えています。

立体グラフィカルアブストラクト2

このグラフィカルアブストラクトは、電池の電気化学の詳細に触れることなく、その可能性と利点をいかに強調できるかを紹介しています。読者にトピックとその応用(電気自動車など)を即座に理解してもらうため、3Dグラフィックスとともに最小限のテキストを使用しています。テキストでバッテリーの構成要素を示すのではなく、グラフィカルアブストラクトで液体金属とグラフェンを拡大して視覚的に示しています。



研究論文にグラフィカルアブストラクトの力を活用したいと思いませんか? エディテージのエキスパートが、インパクトのある出版物のためのグラフィカルアブストラクトのデザインをお手伝いします!

editage グラフィカルアブストラクト制作サービス
 
© 2024 USACO Corporation. All rights reserved.
ユサ株式会社
関連サイト